慢性上咽頭炎をセルフケアで改善する5つの方法とセルフチェックポイント

上咽頭炎とは、鼻の奥の突き当たりにある上咽頭に炎症が起こる病気です。

上咽頭炎になる原因ははっきりと解明されていない部分が多いですが、上咽頭への細菌やウィルス感染、乾燥した空気、疲労やストレスなど、様々なことが原因で発症すると言われています。

また、直接的に上咽頭に炎症がなかった場合でも、もともと鼻炎の方や副鼻腔炎によって鼻漏が上咽頭に流れ込み、刺激を慢性的に与えることでも上咽頭炎は発症します。

上咽頭炎は風邪の引き始めのような症状が生じ、長引いて慢性化しやすいうえに、鼻や喉に感じる不快感だけではなく全身に現れる症状に悩まされてしまう可能性があります

この上咽頭炎は耳鼻咽喉科で内視鏡を使った検査を行わなければ診断するのが難しく、慢性化した上咽頭炎では内視鏡でも正常に見えにくい場合もあるので、せっかく病院を受診しても特に異常ありませんと言われてしまうことも多くあります。

この記事では、もしかしたら自分は慢性上咽頭炎かもしれないと感じている方のためのセルフチェックポイントと、セルフケアで改善する5つの方法をご紹介していきます。

慢性上咽頭炎のセルフチェックポイント

通常、免疫システムがしっかりしていれば風邪や上咽頭の炎症はすぐに治るのですが、寝不足や体調が良くないと症状が長引いて慢性化してしまいます。

慢性上咽頭炎は鼻やノドの不調だけではなく、原因が思い当たらない全身の不調のもとになってしまう可能性があり、病院で検査を受けても異常なしか不定愁訴、軽いうつ症状と診断されて薬を飲んでも良くならないというケースがあります

もしかしたら慢性上咽頭炎かもしれないと感じたら、まずは下記のセルフチェックポイントを確認し、当てはまるようでしたら耳鼻咽喉科に相談してしっかりと治療を行いましょう。

耳の下を触ると痛い

耳の下の筋肉と交わった部分を中指で押した時に痛みがあったり、左右で違う感じがする、筋肉が張っている、固いと感じる方は上咽頭に炎症がある可能性があります

この部分は乳様突起といって、慢性上咽頭炎の炎症がこの周辺にも影響を与えてしまうため、痛みを感じるのです。

鼻ではなく口で呼吸をしている

鼻呼吸をせずに口呼吸を慢性的にしている方も、上咽頭に何らかの炎症がある可能性があります。鏡で自分の舌を見たときに、舌の周りの部分が缶切りで缶詰を開けたときのようにギザギザしていたら、口呼吸をしている証拠です。

鼻ではなく口で呼吸をしている方は、舌が下アゴについているためにこのような状態になります。そのような方は、舌を上アゴにつけた状態でしゃべることができません。そのため、口が自然に開いてしまうのです。

鼻水がへばりついている感覚がある

鼻水がノドに流れていてへばりつくような感覚がある方も、上咽頭に何か異常がある可能性があります

この状態を、後鼻漏(こうびろう)と言います。風邪の一時的な症状として現れることも多いのですが、慢性的にノドに鼻水が下りて鼻水が痰のように絡んでセキなどの不快な状態が続く場合は、慢性上咽頭炎の可能性が出てきます。

セルフケアで改善する5つの方法

上記の3つのポイントに当てはまっていて自分は上咽頭炎かもしれないという方や、すでに上咽頭炎であると診断された方は、病院を受診するだけではなく自宅でセルフケアを行うことで症状の改善効果が期待できます

以下の項目で、自宅で簡単にできるセルフケア方法をご紹介していきます。

鼻うがいをする

上咽頭炎の改善には、鼻うがいが有効です。水を飲むことによる水分補給やうがいなどでは届かない上咽頭の粘膜の乾きを防いだり、上咽頭に付着した細菌やウィルスを洗い流してくれます。

鼻うがいをセルフで行う場合、効果を出すためには正しい方法を知っておく必要がありますので、鼻うがいをする際に注意するべき点と、正しい鼻うがいの方法を紹介します。

【家庭で鼻うがいをする際に注意すべき点】

  • 0.9%の食塩水を使う
  • 一度沸かして冷ました水を使う
  • 体温よりも少し低い水温のぬるま湯を使う
  • 1日に2回程度行う
  • 洗浄している最中はツバを飲み込まない
  • 洗浄している最中や直後に鼻をすすらない
  • 終了後は片方ずつ鼻をかむ

【正しい鼻うがいの方法】

  1. コップや洗面器に食塩水を入れる
  2. 片方の鼻を押さえ、もう片方の鼻から食塩水を流し込む
  3. 流し込んだ方と反対の鼻から食塩水を出す

できる限り前かがみの姿勢で行いましょう。はじめのうちはお風呂で行うと濡れることを気にせずにできますし、浴室内の温度で体も温まるので鼻水も出やすくやりやすいのでおすすめです。

お子さんの場合は間違えた方法で行うと中耳炎になってしまう可能性もあるので、どうしても鼻うがいを行いたい場合には、病院か子供でも使用できる市販の器具と洗浄液のもとを使って行いましょう。

口呼吸を改善する

先ほど紹介したチェックポイントでも紹介したように、鼻ではなく口で呼吸をしていると汚れた空気が直接上咽頭に流れ込んでしまうので、上咽頭に炎症が起こってしまう可能性があります。

口呼吸をする方の大部分に慢性上咽頭炎が見られます。さらに症状が重い場合が多いので、口ではなく鼻で呼吸をすることを習慣化することが大切です。

【口呼吸を鼻呼吸に改善する方法】

  • 寝るときに口の中央に縦にテープを貼る
  • 片方の歯だけで食べ物を噛まない
  • 咀嚼筋を鍛えるために奥歯を使ってガムや硬い食べ物を噛む
  • 舌筋を鍛える”あいうべ体操”をする
  • 鼻うがいをして鼻が通るようにする

これらの簡単な方法で口呼吸が改善できるので、口呼吸が癖になってしまっている方は、ぜひ実践してみて下さい。

ツボを押す

上咽頭炎を改善するには、自律神経を整えることが大切です。自律神経を整えて頭痛やめまいなどに効果のあるツボを押すことで、症状が楽になることもあります

完骨(かんこつ)

完骨は、先ほどセルフチェックポイントで紹介した乳様突起の後ろ側の圧痛点です。めまいに効果のある風池(ふうち)というツボをご存知の方は、そのツボから耳の方へ指を滑らせたところにあり、押すと痛みを感じる部分です。

頭を両手で挟んで親指で押すようにすると、簡単に押すことができて高い効果を発揮します。

翳風(えいふう)

乳様突起の前面、乳様突起を挟んで耳の真後ろにあるツボです。ここも完骨と同じように、頭を挟み込むようにして押します。

この二つのツボはむくみにも効果があります。ツボを押すときは力いっぱい強く押したり、やりすぎたりするのは良くありません。

続けることが大切ですので、毎日少しずつツボを押すようにしましょう。

免疫力を上げる

これは上咽頭炎だけでなくどんな病気でも言えることですが、不快な上咽頭炎の症状を改善するためには、治療だけではなく日常生活でも免疫力を高めて体質を改善することが大切です

免疫力を向上させるには、栄養バランスを考えた食事と日々の適度な運動、そして睡眠時間を1日に6~8時間は確保してぐっすり熟睡することが大切です。

特に食事に関しては、改善しやすくすぐに実行することができます。良質なタンパク質やビタミン、ミネラルを摂るように心がけ、脂肪や糖分の多い食事にならないように気をつけましょう。根菜や芋類、生姜などの土の中で成長ものは体を温めて免疫力を高めてくれるので、積極的に摂りたい食品です。

その他にも良く笑うことや自分がリラックスできる時間を確保することなども、免疫力を上げることに繋がります。仕事をいつもより早く切り上げて早く家に帰ってゆったりと過ごすなど、ときには手を抜くことも必要です。

首の後ろを温める

首が冷えるとうっ血してしまい、上咽頭炎の炎症が悪化してしまいます。逆に首の後ろを温めるとうっ血が治って上咽頭炎の炎症が改善し、首の周りの筋肉の緊張がほぐれて首や肩のコリが和らぎます。

肩が凝っていると上咽頭の部分に熱がこもってしまい、熱を持つことで炎症につながってしまいます。

首の後ろを湯たんぽやネックウォーマー、使い捨てカイロなどで温めることで上咽頭炎特有のうっ血した状態を改善し、肩こりも改善することができるので、家にいるときなどは極力首の後ろを温めるようにしましょう。

40度位のぬるめのお風呂に10分以上浸かるのも体が温まるのでおすすめです。体を温めることで血管が拡張して副交感神経が優位になり、緊張がほぐれてリラックスしやすくなります。

まとめ

もしかしたら自分は慢性上咽頭炎かもしれないと感じている方のためのセルフチェックポイントと、セルフケアで改善できる5つの方法を紹介しましたが参考になりましたか?

上咽頭炎は慢性化するとセルフケアだけでは直すことが困難なので、病院での治療と併用してセルフケアを行う必要があります。

症状を悪化させないためにも上記で紹介したセルフケアは有効なので、もしも思い当たることのある方は病院を受診すると同時にセルフケアを始めてみることをおすすめします。

関連記事一覧