効果的な鼻うがいのやり方!お風呂でスッキリする方法を紹介

鼻を綺麗にできる鼻うがいをご存じですか?

鼻をかんでもなかなか出てこない頑固な鼻水を綺麗にすることができ、風邪予防や花粉症対策としても効果のある方法です。

痛そう、気持ち悪いという考えから実践したことがない方が多い鼻うがいですが、一度やってみたらスッキリ感に病み付きになってしまう程、とても気持ちが良いものなんです。

そんな鼻うがいは、風邪予防や花粉対策以外にも副鼻腔炎、後鼻漏、上喉頭炎の予防や症状の緩和に役立つため、耳鼻科に行く時間が取れずに辛い症状に悩んでいるという方は、ぜひ試してみて下さい。

鼻うがい初心者の方は、まずはお風呂で行ってみることをおすすめします。

この記事では、お風呂で行う鼻うがいのやり方と、お風呂で鼻うがいをするメリット、鼻うがいが効果をもたらす疾患についてご紹介します。

鼻うがいとは

鼻うがいは痛そうという思いから、興味があるけどやったことがないという方も多いと思いますが、実は正しく鼻うがいをすることでツーンとする痛みを感じることなく鼻を綺麗にさせることができます。

鼻うがいの正しいやり方、お風呂で行う方法について簡単に説明していきます。

鼻の機能を正常化する

鼻は気道の入口がフィルターの役割を果たしていて、鼻毛が細菌やウイルス、ホコリや花粉をからめとってくれます。

また、鼻の粘膜に生えている線毛が吸着したホコリなどをのどの方へ運び出します。その際に、防衛反応としてくしゃみや鼻水が出ます。

鼻は加温、加湿機能も伴っていて、鼻に入った空気は適度な温度や湿度に調節されて肺へと送られます。

鼻が詰まっていたりすると、この一連の機能が正常に働かなくなってしまいますが、鼻うがいをして鼻の中をスッキリさせることで鼻の機能を正常化させることができます。

お風呂で行う鼻うがいのやり方

鼻うがいは、体液と同じ塩分濃度の0.9%生理食塩水を使って行います。真水を使うと鼻に痛みを感じてしまいますが、この生理食塩水を使えば痛みを感じることなく鼻うがいができます。また、水道水には残留塩素があるので、なるべく蒸留水を使用することをおすすめします。

生理食塩水の作り方は以下を参考にしてください。

  • 一度沸騰させたぬるま湯

慣れないうちは衣類に食塩水がかかってしまうという事態を防ぐため、鼻うがいをお風呂で行うことをおすすめします。

お風呂での鼻うがいは以下のように行います。

  1. コップや洗面器に食塩水を入れる
  2. 片方の鼻を押さえ、もう片方の鼻から食塩水を流し込む
  3. 流し込んだ方と反対の鼻から食塩水を出す

左右交互に2~3回繰り返すと、鼻の中がスッキリします。市販のボトルを使ったり、ドレッシングボトルを使うと簡単に鼻の中に食塩水を流し込むことができるのでおすすめです。

鼻うがいで注意すべきこと

鼻うがいをするときに注意すべき点は、耳に洗浄液が流れないようにすることです。耳に洗浄液が流れてしまうと、中耳炎になってしまう恐れがあり危険です。

鼻に洗浄液を入れる時、大きく上を向いてしまうと耳に洗浄液が流れ込んでしまうため、前傾姿勢で行うようにしましょう。

また、流し込んでいる時につばを飲み込むと、同じように耳に洗浄液が流れ込む危険があるため、つばを飲み込まないようにしましょう。

1日1~2回程度で十分効果があるので、スッキリして気持ちいいからといって、一日に何度も行わないようにしましょう。

終わった後に強く鼻をかむと中耳炎になってしまう可能性があるため、前傾姿勢になり洗浄液を出すようにしましょう。

お風呂で鼻うがいをするメリット

鼻うがいはどこでも行うことができますが、初心者の方にはお風呂で行うことをおすすめします。その理由は多くのメリットをもたらす効果があるからです。

以下の項目では、お風呂で鼻うがいをすることにより得られるメリットについてご紹介していきます。

洋服を汚すことなく実施できる

鼻うがいは鼻や口から洗浄液を出すため、慣れないうちは洋服を汚してしまうことがあります。そういったことを気にせずに鼻うがいが出来るのは、お風呂で行う最大のメリットであると言えます。

洋服が汚れる心配をしながらだと、うまく鼻うがいが出来ない場合もあります。また、前傾姿勢での鼻うがいがおすすめですが、前傾姿勢になるとどうしても上半身に洗浄液がついてしまう心配があります。

お風呂で行えば上半身が洗浄液で濡れてもお湯で洗い流すことができるので、何の心配もなく鼻うがいに集中することができます。

鼻腔が拡がる

お風呂の湿気をたくさん吸い込むことで、鼻腔が拡がり洗浄効果があります。お風呂に入りながら湯気を吸い込み、鼻腔内の花粉やウイルスを洗い流しましょう。

また、湯気を吸い込むことで鼻やのどの保湿にも繋がります。

お湯の温度は38~40℃程度のぬるめがおすすめです。ぬるめのお湯につかると、副交感神経が刺激されてリラックスすることができます。

お風呂のお湯で洗浄液を作れる

洗浄液を作るときに、お風呂のお湯くらいの温かさがあると鼻が痛くなることを防げるのでおすすめです。

鼻うがいをするときは、体温に近い37~40℃のお湯に塩を溶かして洗浄液を作ります

夜、お風呂に入るタイミングで行うことで、一日の活動で鼻腔内に溜まったウイルス、細菌、ハウスダストなどを洗い流し、スッキリしてから眠るというルーティーンを作ることができるのは嬉しいですよね。

鼻うがいが効果をもたらす疾患

鼻の疾患は、鼻うがいをすることで症状が緩和され予防になりします。辛く長引く鼻の疾患を、鼻うがいでサッパリさせることができます。

ここからは、どのような鼻の疾患に効果があるのかをご紹介します。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は、鼻水、鼻詰まり、後鼻漏、顔面痛、頭痛などが症状として現れる鼻の疾患で、副鼻腔が炎症を起こすという病気です。

副鼻腔は4つずつ、計8つあります。上顎等(じょうがくとう)、篩骨洞(しこつどう)、蝶形骨同(ちょうけいこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)と呼ばれる4つの空洞で、外から入ってきたウイルスやほこりを鼻水と共に排出する役割をしています。

副鼻腔炎による炎症で鼻水がドロドロになってしまうと、ウイルスやほこりを排出する働きが低下してしまいます。

副鼻腔炎の治療をする際にも、鼻洗浄は有効と言われています。また、治った後も鼻洗浄をして綺麗な状態を保つことで、再発防止にもなり副鼻腔炎の予防をすることができます。

後鼻漏

鼻水が鼻の奥から喉に降りてしまう症状を後鼻漏と呼びます。正常な状態でもある程度の鼻水は喉に落ちていきますが、鼻水の量が多くなったり粘りが強くなった時、喉に流れる鼻水が不快感として現れます。

寝起きに咳が出る、常に痰が絡んでいる、息苦しい、喉が痛い、喉に違和感を感じるというような症状があり、夜間の咳で不眠状態になってしまうこともあります。

後鼻漏は副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が原因で起きると言われていて、耳鼻科を受診すると抗生物質や痰をきる薬が処方されます。

また、血管運動性鼻炎といい、気温の変化や温かいものを食べたときなどの鼻の感じる温度差によって、鼻の自律神経に以上が生じることがあり、鼻の粘膜が腫れてくしゃみや鼻汁の増加から後鼻漏となる場合もあります。

薬だけで症状が良くならない場合、鼻うがいで症状が改善することがあります。鼻うがいだけで55~70%の患者が後鼻漏が改善したという報告もあり、効果的な治療と言えます。

上喉頭炎

鼻とのどの間を上喉頭と言い、この部分に細菌やウイルスが感染することで上喉頭炎が起こります。上喉頭炎が発症すると次のような症状に悩まされます。

  • 上喉頭の痛み、違和感
  • 後鼻漏
  • 咳が出る
  • 声が出しにくい
  • 鼻の奥からの異臭
  • 肩こり
  • 頭痛
  • 倦怠感

このように、上喉頭炎は様々な不調を引き起こす原因となります。

上喉頭は、口や鼻からは見えない部分にあるため、内視鏡の検査を行い診断されます。上喉頭炎の予防は、のどの乾きや体の冷えを防ぐことが重要で、のどが乾いているとウイルスや細菌が体内に侵入しやすくなるので水分補給が大事です。

上喉頭炎の治療は、Bスポット療法という治療法で行われます。鼻の中に塩化亜鉛などの消炎剤を直接塗ってこするという治療です。

Bスポット治療に抵抗のある方や、家庭でも対策をしたいという方に鼻うがいが効果的です。水分補給やうがいでは届かない上喉頭粘膜の乾きを防ぐことができ、ウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぎます。

まとめ

お風呂で行う鼻うがいのやり方と、お風呂で鼻うがいをするメリット、鼻うがいが効果をもたらす疾患についてご紹介しましたが参考になりましたでしょうか。

鼻うがいは鼻の疾患の治療に効果的で、鼻の奥を洗い流すことで乾燥を防いだり、ウイルスを洗い流したり、アレルギーの原因を洗い流したりすることができます。

また、風邪やインフルエンザの予防にも最適で、のどのうがいだけでは流しきれない上喉頭についてしまっているウイルスや細菌を取り除くことができるので、鼻うがいをすることで効果的な風邪予防となります。

慣れないうちはお風呂で鼻うがいを行うことで、衣類が汚れてしまうのを防ぐことができ、お風呂の湿度で鼻腔を拡げることもできるのでおすすめです。

ハンディタイプの専用ボトル(鼻洗浄器)や、ぬるま湯で溶かして作るタイプの食塩水もリーズナブルな価格で販売されているので、試してみるのもよいかもしれません。

鼻うがいを習慣化して、風邪やインフルエンザの予防、鼻の疾患の予防に役立ててみて下さいね。

関連記事一覧