上咽頭炎の治療は痛い?3つのセルフケアで症状を解消
喉の不調が原因かと思っていたら、実は不調の原因が上咽頭炎という鼻からくる疾患だった経験はありませんか?もし、上咽頭炎が原因だとしても、上咽頭炎は普段の生活のなかに自宅や職場でもできるセルフケアを取り入れることで予防や症状の改善ができます。
この記事では、上咽頭炎についてご説明後、誰でも簡単にできる鼻の予防ができるセルフケアを3つご紹介します。
上咽頭炎について
上咽頭炎になる原因は数多くあり、喉からくる風邪との区別が難しいときもあります。
喉に違和感を感じるため、喉から発症した風邪だと判断することも多いため、上咽頭炎に効果が薄いセルフケアをしてしまうこともあるようです。
ここからは、上咽頭炎になる原因と、上咽頭炎が影響して起こるさまざまな症状について、詳しくご説明します。
上咽頭炎になる原因
上咽頭炎は、あまり一般的にも知られていない病名です。上咽頭炎は、鼻の奥に位置する上咽頭に何かしらの症状が起こった状態であり、喉の不調が続く人の多くが上咽頭炎の可能性が高いと判断できます。
上咽頭炎になる原因は、以下のように考えられます。
- 細菌やウイルス感染
- 鼻づまりを起こす疾患(アレルギー性鼻炎など)
- 体や脳の疲労やストレス
- 空気の乾燥
- 体の冷え
- 後鼻漏を起こす疾患の影響
- 逆流性食道炎
上咽頭は生理的炎症部位でもあると言われており、たとえ健康な人でも軽い炎症を起こすことはあります。最初のかるい痛み程度であれば、専門的な治療を行う必要はありませんが、病的な炎症になり、症状がひどくなりつつある場合は耳鼻咽喉科などで治療が必要です。
上咽頭炎が引き起こると風邪に似たような症状を感じ、鼻や喉にも痛みや不快感があるため生活に支障が起きてしまいます。また、上咽頭炎は中耳炎や耳管狭窄症などの耳の病気を引き起こす可能性もあるため、放っておかず早めの予防や治療をおすすめします。
上咽頭炎が関係している症状
鼻の奥からくる上咽頭炎と喉からくる風邪の違いは判断が難しく、特に上咽頭は鼻の奥の部位のため、口を開けても目で確認することができません。
上咽頭炎は、耳鼻咽喉科など専門的な病院でファイバーカメラを使用し、鼻の奥から喉に繋がる咽頭の検査を行います。
検査をすると、すぐに喉に異常があるか知ることができますが、以下のような症状を感じた場合でも、上咽頭炎の可能性が高いと判断ができます。
- たびたび喉が痛くなる
- 鼻の奥の痛みや乾燥感
- 粘っこいものが、鼻と喉の間に付着している感覚がある
- 鼻水が喉に流れる(後鼻漏)
- 痰がからんだような喉の違和感
- 声が出しにくい
- 喉の不調に伴う首や肩のこり
- 頭痛や頭重感がある
- 耳閉感(耳がつまった感じ)
- IgA腎症と診断され、尿潜血が続いている
日常生活を送るなかで、上咽頭炎にならないためにも、鼻や喉の粘膜の乾燥、体の冷えを防ぐことがとても重要です。鼻や喉の粘膜の乾燥は、ウイルスや細菌が体内に侵入しやすく、体が冷えることで、自律神経のバランスが悪くなり、免疫力の低下にも繋がるため注意が必要です。
特に、鼻の奥にある咽頭付近に付着した細菌やウイルスは、鼻をかんだり喉のうがいをしても取り除くことができないため、鼻うがいのような鼻の奥まで洗い流せるセルフケアを取り入れていくと良いでしょう。
上咽頭炎の治療は痛い?
上咽頭炎の症状を和らげるための治療の種類はいくつかあり、治療方法によっては痛みを伴います。
Bスポット療法と呼ばれる治療は、炎症部分に消炎剤を綿棒などで直接塗布するので、ある程度痛みが生じます。また数時間はヒリヒリとした痛みが続きますが、その後症状に効果があらわれ痛みも徐々になくなります。
鼻うがいのような鼻洗浄器具と洗浄液を使った治療方法は、慣れていない方は少し苦しさがあるかもしれませんが、痛みなどはあまり生じないため、気軽に始められる治療方法です。ただし、鼻うがいも間違った方法を行うと痛みがあるため、しっかりと準備や鼻うがいの手順を調べてから行うようにしましょう。
上咽頭炎の症状を軽減できるセルフケア
上咽頭炎は病院に通う以外にも、自分でできるセルフケアの方法がいくつかあり、病院に通う時間があまり取れない方はセルフケアを毎日の日課にすることで、ストレスや症状を軽減することができます。
ここでは、自宅やオフィスに取り入れやすい上咽頭炎の症状を軽減できるセルフケアを3つご紹介します。
鼻うがいで鼻の中を清潔にする
鼻うがいは、家庭でも簡単に行えます。市販の鼻うがい器具と洗浄液のもとを使うことで、鼻の奥にある上咽頭を清潔に保ち、粘膜の乾燥を防ぎ、細菌やウイルスもきれいに洗い流すことができます。
昨今、世界的にも流行している新型コロナウイルスの対策にもなり、1日の生活の中に鼻うがいを取り入れることで感染するリスクを防ぐことができるセルフケアです。
鼻うがいは、片方の鼻から入れて反対側の鼻から出すことで、鼻の奥にある上咽頭に洗浄液が流し込まれ、埃と一緒にウイルスや細菌も洗浄でき、上咽頭炎や鼻づまりなどのつらい症状が改善され、睡眠の質も高めることができます。
鼻うがいをする際には、以下のようないくつか注意点があります。
- 水1リットルと食塩0.9gを用いること
- 水温は、人肌もしくは36℃程度
- 一度に鼻に通す洗浄水の量は200〜300cc
- 1日に鼻うがいをする回数は朝晩2回が効果的
- 洗浄中や洗浄後に鼻をすすらない
- 洗浄後は、片方ずつ弱めに鼻をかむ
人肌程度の温度の水に食塩を溶かし、鼻水と同じ塩分濃度に調整することで、痛みを感じない洗浄液を作れます。
自宅では、コップや洗面器を使った洗浄方法もありすが、仕事などにも手軽に持っていきやすく、スムーズな鼻うがいができる洗浄器具を使うことをおすすめです。食塩の入った洗浄水のもとを使うことで、痛みを感じずスッキリと鼻うがいができて、気持ちもリフレッシュできます。
あいうべ体操で免疫を高める
あいうべ体操は、口呼吸を鼻呼吸に改善していく口の体操です。無意識のうちに口が開いている方におすすめしており、いつでもどこでも簡単にできる「あいうべ体操」は食後に10回、一日30回を目安に時間をかけて続けることで、舌の筋力がつき、自然と口が閉じてきます。
口呼吸は、乾燥した冷たい空気の他に、きちんと異物が濾過されていない空気を体の中に入れ込んでしまうため、インフルエンザや風邪の発症に大きく関係しています。口呼吸を続けていると、慢性上咽頭炎を引き起こし、鼻や口の周りのリンパ組織が免疫異常を引き起こす原因となる場合もあります。
あいうべ体操のやり方は、次の4つの動作を順番にくり返します。
- あー、と口を大きく開く
- いー、と口を大きく横に広げる
- うー、と口を強く前に突き出す
- ベー、と舌を突き出して下に伸ばす
上記を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます。
声を出す必要はないですが、声を出しながら動作を行うと初めはやりやすいため、自宅など人のいない場所で声を出すあいうべ体操を試して改善に向けて舌のトレーニングをしていきましょう。
口呼吸から鼻呼吸への改善は、さまざまな病気の原因となる予防にも繋がります。あいうべ体操をしっかり継続している人は、自然に鼻で呼吸ができるようになり、アレルギー性疾患等の症状が改善していく傾向にあり、上咽頭炎などになりやすい方に推奨しているセルフケアです。
鼻呼吸は、自律神経が乱れないような働きかけがあるため、体や脳が休まりストレスを抱えにくい状態になります。日常的に、口呼吸をしていると睡眠時にはいびきをかきやすくなり、睡眠の質も低下しやすいため、鼻呼吸をすることは、生活をしていくなかでとても重要です。
塩化亜鉛を鼻咽腔に擦りつける
消化剤である塩化亜鉛を鼻咽腔に塗布する治療方法です。Bスポット療法と呼ばれる治療方法で、綿棒など鼻や口など気管を傷つけない素材の物を使い、塩化亜鉛を染み込ませ薬を炎症を起こしている部位に擦りつけることで、さまざまな症状や疾患の改善につながります。
実施時間は1分ほどと短い時間で薬を塗布することができますが、炎症を起こしている部分に塗るためヒリヒリとした痛みを感じます。しかし、痛みを感じることが炎症を起こしている部位に薬がしっかりと塗られている証拠になります。
Bスポット療法をすることで、以下のような症状の改善が期待できます。
- 鼻やのどの痛み
- 鼻やのどの違和感
- のど風邪(咽頭炎)
- 後鼻漏(鼻水が喉の奥に流れていく症状)
- アレルギー性鼻炎
初めてBスポット療法をする方は、ヒリヒリした痛みが続くため効果があるのか不安に感じるかもしれませんが、炎症が治ってくると痛みが和らぎ症状も改善されていきます。
鼻咽腔の炎症が強いほど、痛みも強くなるため、そのような方ほどBスポット療法を継続して行って治療をしていくことがおすすめです。治療の仕方を教えてくれる病院の先生などに、アドバイスをもらい、治療に慣れていきましょう。
まとめ
上咽頭炎の症状や、上咽頭炎に効果のあるおすすめの3つのセルフケアについてご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか?
上咽頭炎はあまり聴き馴染みのない鼻の炎症ですが、毎日のケアを行うことで症状を緩和でき、快適な時間を過ごすことができます。
今回ご紹介したセルフケアの 1つである鼻うがいは、新型コロナウイルス対策はもちろんのこと、上咽頭炎や花粉症の対策としてもおすすめです。正しい洗浄を行うことで、痛みのない治療を行うことができるため、ぜひ生活習慣に取り入れてみましょう。