上咽頭炎に効果的な鼻うがいの5つのメリットと重曹を使ったやり方

上咽頭炎とは喉の奥の炎症で様々な不調の引き金になるような病気です。慢性的に発生し、喉の奥に不快感を引き起こします。

そんな上咽頭炎は、自宅で簡単に出来る鼻うがいで症状を緩和されることが可能です。

鼻うがいとはぬるま湯の生理食塩水で鼻腔や副鼻腔を洗うことで、鼻をかむだけでは出てこない粘り気の強い鼻水・花粉・ハウスダストなどのアレルギー物質を取り除いてくれる効果があります。

この記事では上咽頭炎の症状や治療法と共に、鼻うがいのメリットと重曹を使った鼻うがいのやり方をご紹介します。

上咽頭炎とは?

鼻の奥と喉のつながった部分である上咽頭に、痛みや違和感を感じる上咽頭炎。

鼻水が鼻から出ないで喉に落ちてくる症状や、頭痛や肩こりといった全身症状を引き起こす原因にもなります。

まずは上咽頭炎の症状やどんな病気を引き起こすのか、クリニックでの治療法についてご紹介します。

上咽頭炎の症状や診断方法

上咽頭炎が疑われるのは、以下のような症状です。

  • 鼻と喉の間の痛みや違和感
  • 鼻の奥からのどに鼻水が落ちる
  • 淡や咳払いが多い
  • 声が出しにくい
  • 鼻の奥がにおう

上咽頭は鼻と喉の間の突き当り部分にあり、耳鼻咽喉科で内視鏡の検査を行わない限り診断は困難です。そのため、耳鼻咽喉科で診察を行っても異常がないと診断されていしまうケースがあります。

上咽頭炎は、大きく分けると急性と慢性に分けられます。急性はいわゆる風邪で、診断で見分けられることが多いのですが、慢性の場合は繰り返し急性上気道炎を引き起こしたり、炎症が治まっていないのに治療を中断してしまった際などに起こります。

鼻道を通る空気はすべて上咽頭を通るため、免疫の要として重要な役割を果たしている一方で、空気中のチリや異物によって常に危険にさらされている場所でもあります。

慢性上咽頭炎の診断は、咽頭ファイバーを使用して行われます。視診でもある程度の状態が把握でき、全体的な浮腫や後鼻漏で判断することもできます。

さらに詳細を判断するためには、塩化亜鉛溶液を浸した綿棒を使って軽くこすって出血することを確認します。慢性上咽頭炎の場合は、この出血が起こります。

様々な不調を引き起こす原因に

冒頭でも述べたように、慢性上咽頭炎は様々な病気を引き起こす原因となります。そのような状態のことを『原病巣』と呼び、それ自体は軽症であっても離れた臓器に障害を引き起こすというものです。

慢性上咽頭炎自体がまだ医学的に全容が解明されていないため、全てに関係しているとは言い難い点でもありますが、起こるとされている不調は以下のようなものがあります。

  • 頭痛、肩こり、首こり
  • 起立性調節障害、浮遊性めまい
  • 全身痛
  • 耳管狭窄症、耳管開放症
  • 寒暖差アレルギー
  • 過敏性腸症候群
  • IgA腎症
  • 胸肋鎖骨過形成
  • ネフローゼ症候群

この他にも、うつや不眠、思考力、記憶力、集中力の低下などが挙げられます。上咽頭の細胞には免疫に関するリンパ球が多く含まれていて、免疫機関の役割を担っています。

さらに、上咽頭の近くには血液やリンパ管が豊富に張り巡らされているため、上咽頭で起きた炎症が血液やリンパ管を通じて、全身へ回りやすいことが原因と考えられています。

Bスポット療法

上咽頭炎の消炎に効果的なのが、Bスポット療法と呼ばれる治療法です。Bスポット療法は風邪の消炎にも効果的で、上咽頭に塩化亜鉛などの消炎剤を直接湿布して擦過する治療法です。

鼻の中から綿棒で上咽頭に湿布、擦過するのが一般的で、痛みを伴うために麻酔をしてくれるクリニックもあります。

一度の治療で症状が改善するケースもありますが、慢性上咽頭炎に対しては、週に1~2回のペースで10回程度の治療がおすすめです。

副作用として鼻水が一時的に増えたり、倦怠感を感じたりしますが数時間で治まる程度の症状です。

鼻うがいのメリット

慢性上咽頭炎には、鼻うがいが効果的です。クリニックでの治療と共に自宅で鼻うがいを行うことで、症状が緩和されます。

クリニックでのBスポット治療に抵抗がある方は、自宅での鼻うがいで症状の緩和を目指すことをおすすめします。

鼻うがいには、慢性上咽頭炎の症状の緩和だけではなく様々なメリットがあります。次に紹介するのは、鼻うがいの5つのメリットです。

鼻からの感染予防

風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは上咽頭に付着して炎症を起こすため、鼻うがいで上咽頭を洗い流すことで感染予防に繋がります。

通常の喉のうがいでは、上咽頭についたウイルスを洗い流すことは不可能なので、鼻うがいの方が効果的にウイルスを洗い流せます。

また、コロナウイルスの感染予防としても効果的なので、外出先から帰宅したら手洗い、うがい、鼻うがいという習慣を付けることでより感染予防を強化することができます。

免疫機能を向上させる

粘膜は、ウイルスや細菌などから体を守る役割があります。鼻うがいをすることで粘膜が鍛えられ、免疫力を向上させることが可能です。

粘膜が健康な状態を保っていないと、簡単にウイルスや細菌が体内に侵入してしまいます。

粘膜が健康的な状態だと新型コロナウイルスを始めとして、インフルエンザ、肺炎、膀胱炎、歯槽膿漏、扁桃腺炎、肝炎などの感染症にかかりにくくなります。

口呼吸をしないようになる

上咽頭炎や鼻炎、花粉症で鼻が詰まっている状態だと、どうしても口呼吸になっていまい様々なデメリットがあります。

鼻うがいで鼻の内容物を洗い流すことで、鼻が通るため口呼吸を改善することができます。口呼吸をすることのデメリットは以下のものが挙げられます。

  • ウイルスに感染しやすい
  • 虫歯、歯周病、口臭の原因になる
  • 酸素の摂取量が落ちる
  • 顔の筋肉が劣化して歯並びやほうれい線に影響する
  • 睡眠時無呼吸症候群の引き金になる

鼻の中に生えている細かい毛や粘膜がフィルターとなり、ウイルスを体の中に入らないようにしてくれていますが、口呼吸をすることでダイレクトにウイルスが入ってくることになってしまいます。

また、口呼吸で唾液が乾燥することにより、口内の環境が悪くなり口のトラブルを引き起こしやすいくなります。

あらゆる鼻の疾患に効果的

慢性上咽頭炎だけではなく、鼻の疾患は慢性的に起こりやすく悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

鼻うがいをすることで、鼻づまり、鼻閉、後鼻漏、蓄膿症などの症状の緩和や予防効果が期待できます。

特に蓄膿症は悩んでいる方も多く、重度の症状になると手術が必要になったりしますが、鼻うがいで症状を緩和させることができます。

蓄膿症による粘り気のある鼻水や鼻づまり、頭痛に悩んでいる方は、ぜひ鼻うがいを試してみて下さい。

花粉症対策になる

花粉症にも鼻うがいは有効です。耳鼻科で花粉症の診断を受けると、内服薬や点鼻薬を処方してもらうことになりますが、それだけでは症状が改善しないという方もいます。

鼻うがいをすることで上咽頭についた花粉やホコリなどを綺麗に洗い流すことができるので、アレルギーの原因を取り除くことができます。

内服薬だけでは症状がなかなか改善されず悩んでいるという方におすすめの方法です。

重曹を使った鼻うがいのやり方

自宅にある重曹や塩を使って、自宅でも簡単に鼻うがいを始めることができます。鼻うがいで使用する水は、体液と同じ浸透圧である0.9%の生理食塩水を使います。

この0.9%の生理食塩水を使うことで、鼻がツーンとする症状が発生しにくくなります。ウイルスや細菌を除去し、あらゆる鼻の疾患に効果的な鼻うがいのやり方をご紹介します。

鼻うがいの手順

鼻うがいをするときに用意するものは以下です。

  • 一度沸騰させたぬるま湯⇒200~300cc
  • 塩⇒1.8g
  • 重曹⇒0.1g

水を一旦沸騰させてぬるま湯まで冷まし、ぬるま湯200ccに対して塩1.8g、重曹0.1gを入れて溶かします。

最も簡単なのは市販の鼻うがいボトルと洗浄液とのもとで行う方法ですが、家庭にあるもので行う場合は、ドレッシングボトルのような鼻の穴に差し込めるサイズの容器ノズルがついたボトルに、上記で作った液を入れて行うこともできます。

前かがみの状態で容器を押しながら生理食塩水を鼻に流し込みますが、このとき「えー」と声を出しながら行うと流し込みやすくなります。

流し込んだ食塩水を鼻からいれ、反対側の鼻の穴から出すことで効果的な鼻うがいとなります。その他にも洗面器の中に鼻を入れたり、ストローで吸い込むといったやり方もおすすめです。

気を付けるべきこと

鼻うがいをするときに注意するべき点は、以下のものです。

  • 上を向かないようにする
  • 洗浄液を流し込んでいるときにつばを飲み込まないようにする
  • 鼻うがいのあとに強く鼻をかまないようにする
  • 1日1~2回程度にする

少し上を向くと口に流れ込みやすくなりますが、大きく上を向いてしまうと食塩水が耳に入り込み、中耳炎になってしまうので注意が必要です。また、水を吸い込んでいる時につばを飲んでしまうと、同じように耳に食塩水が入ってしまうことがあります。

鼻を洗い終わった後、強くかんでしまうと中耳炎の原因となるので注意しましょう。

鼻うがいは、あまり何度もやりすぎると逆に乾燥させてしまうこともあるので、朝晩など一日1~2回行うのがおすすめです。

まとめ

上咽頭炎の症状や治療法、鼻うがいのメリットと重曹を使った鼻うがいのやり方をご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。

上咽頭炎は放っておくと全身の疾患に繋がる可能性もあるため、気になることがあったら早期で治療をすることをおすすめします。

上咽頭炎の自覚症状があまりなくても、片頭痛や慢性的な肩こりに悩まされていたり、花粉症が辛いという方は、ぜひ鼻うがいを試してみて下さいね。

関連記事一覧