後鼻漏や風邪の痰を流しだす鼻うがい!得られる5つの効果と注意点

風邪や後鼻漏は鼻の症状だけでなく、喉にも影響があります。特に、粘着性のある鼻水は喉に付着し痰が絡んだような不快感を感じますよね。

そんな不快を感じる時間を、セルフケアの一つでもある鼻うがいをすることで、鼻の中から喉にかけてすっきりと解消することができます。

鼻うがいは「痛そう」「つらそう」などのマイナスなイメージをもたれがちですが、鼻うがいを習慣化すると、これからご紹介するような効果を得ることができます。

この記事では、鼻うがいが風邪や後鼻漏にもたらす効果のご紹介と、鼻うがいの方法や洗浄器具の選び方をご紹介します。ぜひ参考にして、鼻うがいに挑戦してみてくださいね。

鼻うがいで得られる5つの効果

家庭で気軽に取り入れやすいセルフケアの鼻うがい。鼻がむずむずしたとき、鼻が不調なときによく活用されますが、具体的にどのような効果があるかご存じでしょうか?

鼻は「においをかぐ」という働きだけではなく、温度や湿度を適度にコントロールし、鼻から吸い込む空気に紛れ込んだ細菌や花粉などの異物を取り除く働きがあります。鼻の不調があったときに不調を放っておくと、本来の鼻の役割を果たせなくなってしまいます。

鼻うがいは、そんな鼻の不調を改善することができます。また、鼻うがいをすることで得られる嬉しい効果がありますので、さっそくご紹介します。

ウイルスの侵入を防ぐことができる

鼻うがいを行うと風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症の原因であるウイルスを体内に侵入することを防ぐことができます。

鼻呼吸で空気を吸い込むと、空気の中に紛れ込んでいる細菌やウイルスなどの異物が鼻の粘膜に付着します。異物が粘膜に付着しても、すぐに風邪をひいたり、ウイルスに感染するわけではないので、早いタイミングで粘膜に付着した異物を取り除くことが大切です。

鼻うがいを行うと、鼻の奥に付着した細菌やウイルスなどの異物や溜まった鼻水を洗い流せるため、鼻の粘膜に潤いをもたらし、鼻の粘膜の乾燥を防ぐことができます。結果、ウイルスの感染を防げたり、鼻水が喉に流れるような症状を緩和します。

後鼻漏でおこる不快な痰を解消する

後鼻漏とは、鼻から喉の奥に流れる鼻水のことです。

誰でもある程度は鼻水が喉に流れるものですが、粘性や濃度が濃くなった鼻水の量が増えることで、痰が喉に張り付いてしまったり、痰が絡んで咳が出るなどの症状が起こります。

後鼻漏を放っておくと、喉の不快感や、気管の刺激が原因で咳ばらいも伴います。

喉におちてしまった鼻水や張り付いてしまった痰を取り除くのは難しいですが、鼻うがいは、鼻から喉にかけて洗浄できるため、痰がらみを解消したり、喉をスッキリさせることができるので、後鼻漏の症状を緩和することできます。後鼻漏に悩んでいる方は鼻うがいのようなセルフケアはとてもおすすめです。

アレルギー対策

アレルギーが原因で鼻水やくしゃみが止まらないなど、日常生活に支障がでるほどつらい症状に悩まされたことはありませんか?

花粉が飛び始めるシーズンや、ハウスダスト、埃が多い場所にいると、鼻毛や鼻の粘膜にアレルギー物質が付着します。

花粉や埃などの異物の侵入経路である鼻や口を覆うことができるマスクなどで対策を取っていても、アレルギー物質の侵入を完全に防ぎ、粘膜に付着させないことはとても難しいことです。

そのため、鼻うがいを定期的に行うことで、鼻の中をきれいに洗い流し、鼻の粘膜に付着してしまったアレルギー物質を体内から取り除けるため、くしゃみや鼻水のつらい症状を緩和させることができます。

鼻呼吸がスムーズにできる

鼻の不調で、口呼吸をしている経験はありませんか?

風邪をひいてしまったときや、花粉症の症状がひどいとき、止まらない鼻水やなかなか治らない鼻づまりが原因で鼻呼吸がしづらいときがあると思います。

口呼吸をすると唾液の分泌量が減少し、ウイルスや細菌を直接体内に取り込んでしまいます。口呼吸が原因でさまざまな弊害をもたらします

  • 虫歯・口臭・歯周病などのトラブル
  • アレルギーを引き起こす
  • 喉の乾燥
  • 風邪になりやすい
  • 睡眠時無呼吸症候群

上記の影響が出ないためにも、口呼吸はできるだけせずに、鼻呼吸をすることは重要です。鼻うがいを行うことで、鼻の不調を改善しスムーズに鼻呼吸をすることができます。

副鼻腔炎を予防する

副鼻腔炎は、眉間や頬あたりになる副鼻腔という空洞に膿がたまってしまう病気で「蓄膿症」とも呼ばれています。

副鼻腔炎は、ウイルス・細菌・風邪・アレルギーなどで副鼻腔の粘膜が炎症を起こすことが原因です。

膿がたまるだけでなく、下記のような症状が現れます。

  • 鼻の粘膜が腫れる
  • 粘度の高い鼻水が出る
  • 鼻づまり
  • 頭痛

鼻うがいは、膿がたまっている副鼻腔を直接洗い流せるわけではありませんが、鼻の中の粘り気のある鼻水や膿を出すことができます。

副鼻腔炎は治りにくい病気で、重症の場合は病院に通院することを推奨されています。鼻うがいを継続することで、炎症の悪化を抑え、症状を緩和する効果や、再発させないための予防にもなります。軽症の場合だと、鼻うがいで完治することもできます。

痛くない鼻うがいの手順と注意点

鼻の中に溜まったウイルス・花粉・細菌・ホコリ・ハウスダストなど、さまざまな異物を洗い流すことができる鼻うがい。ご紹介したように、鼻うがいを生活に取り入れることで得られる効果があることを分かって頂けたかと思います。

「鼻うがいをしたことがない」「過去に鼻うがいをしたけど、痛かった記憶がある」そんな方も、自分に合った症状や用途に合った鼻洗浄器を使い、正しい手順で鼻うがいを行うと鼻うがいの効果を実感できます。

痛くない鼻うがいの手順、鼻洗浄器の選び方、効果を実感するための注意点についてご紹介します。

効果を知って鼻うがいをはじめてみたいと思った方は、ぜひ参考にしてみてください。

痛くない鼻うがいの手順

鼻うがいは、薬局やインターネットで購入することができる市販の鼻うがい器具と洗浄液のもとを使う方法と、自宅にあるものを使って鼻うがいをする方法があります。

鼻うがいの方法は、使用する液や洗浄器に関わらず基本は同じです。

  1. 片方の鼻の穴からゆっくり声を出しながら洗浄液を流し込む
  2. 反対側の鼻から洗浄液を出す
  3. 洗浄後は優しく鼻をかむ
  4. 反対側の鼻もおなじことを繰り返す

効果を実感するためには、自分にあった方法で鼻うがいをすることが大切です。はじめての鼻うがいをするときは、わずかに痛みを感じてしまうかもしれませんが、あまりにも痛みを感じてしまう場合は、鼻うがい用の洗浄器や洗浄液を見直してみましょう。

鼻洗浄器の選び方

市販されている鼻うがい器具と洗浄液のもとには、鼻に流し込みやすい形状の容器と洗浄液がセットになっているものや、持ち運びしやすいもの、霧状になっているものなど、いくつか種類がありますので、選ぶためのポイントをご紹介します。

  • ボトルを押した水圧で鼻の中を洗浄できる「ハンディタイプ」
  • 高い水圧で集中して奥まで洗浄できる「電動式」
  • 水圧の調節を押す強さで微調整できる「ピストン式」

はじめての場合は、価格帯も求めやすい手軽な「ハンディタイプ」がおすすめです。気軽に家族分を揃えることができたり、小さな子どもでも鼻うがいができるなどのメリットがあります。

奥までしっかり洗浄可能な「ピストン式」は、スリムな注射器タイプとレバーがついたタンク型の2種類があります。持ち運びするときは注射器タイプ、自宅でしっかり洗浄したい時は洗浄液の用量が多いタンク型、など用途と目的に合わせて選ぶこともできます。

洗浄器によって使用法は異なるので、記載されている使用法をきちんと守りましょう。

鼻うがいを効果的にするための注意点

鼻うがいをするときには、痛みや鼻以外の部位に影響がないように注意する点がいくつかあります。下記のような内容に気をつけて鼻うがいをしましょう。

  • 鼻に洗浄液を入れるときは、上を向かない
  • 洗浄中に唾を飲み込まない
  • 鼻を流し終わった後に、強く鼻をかまない
  • 鼻うがいは1日に2回程度
  • 鼻や喉に痛みがあるときは無理にしない
  • 子どもは専用の鼻洗浄器を購入するか、耳鼻科でしてもらう

鼻うがい中に上を向いたり、唾を飲み込んでしまうことで耳に洗浄液が流れ込んでしまい、中耳炎になる恐れがあります。斜め下を向きながら鼻の中に洗浄液を流すことで、スムーズに流し入れることができ、喉に力を入れないことで耳に流れる心配もなくなります。

また、1日に何回も鼻うがいをしてしまうと、鼻や喉の粘膜が傷ついてしまうため、朝と夜の2回を目安に鼻うがいを行うと良いでしょう。

鼻うがいをした後も、鼻の中に洗浄液が残っている場合がありますが、鼻をかんで無理に出そうとすると耳に洗浄液が流れてしまい中耳炎になる可能性があります。軽く鼻をかむ程度であれば大丈夫ですので、強く鼻をかむことは避けましょう。

まとめ

鼻うがいで得られる効果と注意点、痛くならずに鼻うがいをする手順や鼻洗浄器の選び方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

鼻うがいはホコリやハウスダストを吸い込んでしまったときに洗い流すことができたり、花粉症や風邪の対策にも効果的で、後鼻漏や風邪などでの鼻づまりや、喉にからんだ不快な痰の解消にもおすすめです。

なんだか鼻がスッキリしないときにも鼻うがいが役に立ちます。

手洗い・喉のうがいに加えて、鼻うがいをぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。

関連記事一覧